胸部は完成
地道に作り続けているMGサザビーversion.kaですが、なんとか胸部は完成しました。


デカールを貼って艶消しを吹いています。首元の動力パイプはいつものガイアノーツ「スターブライトゴールド」、腰の動力パイプはサードパーティーのメタルパーツを使ってみました。良い感じです。
この類いのメタルパーツはワイヤーの上にスプリングを通し、その上にパイプを通す形が定番です。やり方は様々ありましょうけど、今回は元々の軸パーツに直接スプリングを通してみました。太さからしていけそうでしたので。が、すんなりとは嵌まりませんでした。なので軸パーツを少し削ってスプリングを通すことになりました。これさえ通ればパイプはすんなり嵌まります。が、これはサザビー専用ではないため長さがピッタリとはいきませんでした。それでも結構良い感じなんじゃないでしょうか。
背中の丸いモールドには金色でスミ入れしてみました。「あのお方」が乗る機体ですから豪華なイメージがいいかなと。

ウエストの黒いパーツはMr.カラーのGXメタルアイアンの上からGXクリアーブラックを重ねてみました。良い感じです。
ここまでは順調でした。ここまでは……。
腕パーツが問題
難しくなってくるのが腕部分です。
まず前腕背部の丸いパーツ。

ここに割とハッキリしたヒケがありました。削ってもいいんですが、薄くなりすぎる危険があったのでパテを盛って処理する事に。

グレーの部分ですね。で、塗装したのがこちら。

良い感じになりました。まぁこれは普通の表面処理になるんですが、問題はここから先。
前腕のパーツ開閉ギミックなんですが、まず開閉の為にスライドするパーツがすぐに外れてしまい、取り付けが大変ですw もうポロポロ落ちるんですよ。結構なストレスになりますコレ。

しかも開閉ギミックのある箇所には見栄えのするシルバーのパーツが付くんですが、それの先端がスライドパーツにギリギリで干渉するようになってしまいます。その先端部分がスライドパーツの外にくればいいのか内側に来れば良いのかが取説には記載がないという……。

これまでの経験から内側なんだろうと予想はつきますが、初心者には厳しいかと思います。まぁ初心者がこんなデカいキットに手を出すとは思えませんが。
開閉するパーツの取り付け部分も小さめなので、強く引っ張ると破損の危険を感じます。その前に外れてしまうとは思いますがw

広げ方のコツがまだ分かりません……。
上腕部のシリンダーがスムーズに動いて格好いいのは間違いありません。が、ここは後々隠れてしまうのが残念。

脅威の技術力
今回一番驚いたのがマニピュレーターです。なんと初めから完成しているという……。しかも一体成形ですよ。それもちゃんと指関節が動くという驚きの構造。型にプラスチックを流し込むだけの筈なのに、何故こんな事が出来るのか……。

まさにBANDAI脅威の技術力! ただ、向きを揃える為にクルクル回したり捻ったりしないといけませんが。

最近のキットはこうなっているそうですね。ここ数年は押し入れに積んでいる古めのキットしか作っていなかったので浦島状態です。こちらに慣れた人が古いキットを組んだらさぞかし驚くんでしょうね。
ただ、やはり間接部が細いので折れてしまいそうなのが怖い印象です。それと連結部がむき出しの段階ではポロリがでてしまいますので、なくさないように注意が必要ですね。

それと、手のひらに来る武装の抜け止めになるパーツ、取説では分かりにくいんですがスライドさせるんじゃなく回転させて嵌め込む形になります。


今回はこんなところでしょうか。また進んだらレビューしたいと思います。

コメント