少し進歩
pixinsightを少しずつ使ってきて、徐々に様々な機能を使えるようになってきました。これで分かってきた事をまとめてアップしようと思います。今回はノンリニアフェーズと呼ばれる段階になります。前回の内容はリニアフェーズと呼ばれる内容でした。データ全体を均一に上げるイメージですね。今回は狙った部分だけを持ち上げるイメージです。
まずは
それでは画像を選んでHistogramTransformationを起動します。次にHistogramTransformation枠の左下にある○をクリック。これはプレビューボタンです。使いまくるボタンなので記憶しておきましょう。次に同じ枠の右下にあるTrackViewをクリックします。チェックマークみたいなヤツです。分かりにくいですね……ホントに。既にある程度強調してある画像ではこの時点で天体が見えていますけど、まだ強調していない画像なら真っ暗な筈です。
さて、ここからミッドトーンを調整します。これはPS等と同じで真ん中のスライダーを左に寄せるだけです。すると斜めに走っている変換曲線が持ち上がります。Previewを見ながらほどよく実行しましょう。できたら実行ボタンである■を押すか、▲を画像にドラッグ&ドロップします。Previewにドラッグ&ドロップしないように注意してください。
一回で足りない場合はHistogramTransformation枠の一番右下にあるリセットボタンをクリックします。×みたいなヤツです。良い感じになるまで繰り返せます。
やり過ぎたりヒストトグラムの山が左から離れすぎたりすると例によって背景が崩れて来ます。そんな時は左の▲を右に寄せて調整します。なんならやり直しましょう。どうにもならない時には……ですが。
お次はみんな大好きマスク処理です。SIで初めてマスク処理を覚えた時には強調しすぎて「モノクロ?」と言われたのも懐かしい思い出ですw
ProcessメニューからMaskGenerationを選び、RangeSelectionを起動します。早速Previewをオンにします。もう何かを立ち上げたら取りあえずPreviewをオンにするくらいで丁度良いと思ってください。
次にPreview画像を見ながらLowerLimitのスライダーを右に寄せていきます。最初はこのように真っ白な画面です。
そうすると天体の画像が浮き出てきますので、目的の天体が良い感じに浮き出たところで止めます。
そうしたらMaskをぼかしていきます。FuzzinessはMaskとそれ以外の境界を、SmoothnessはMask全体をぼかします。これは言葉よりも「やれば分かる」の領域なので試してみてください。Mask処理は例によって白い部分に処理がかかります。ぼかした部分は弱くかかる感じですね。
さてMaskの設定ですが、私はこのpixinsightで初めてやった時Mask画像を選択出来なくて困りました。が、分かれば何のことはなくて、このまますぐに選択しようとしてもMask画像が選択されている状態なので「Mask画像に対して使うMask画像」を探す事になるのでどうしようもないんですね。なのでまず本来の画像をクリックして確認してから上段のMaskメニューからSelectMaskを実行し、作成したMask画像を選択します。名前はRange_Maskになっています。
okを押すとMaskが設定され、画像が真っ赤になります。画像のタブも茶色になります。
このままではやりにくいという場合はMaskメニューのShow Maskのオン・オフで表示を切り替えられます。非表示状態でも画像のタブが茶色くなっていればmaskが有効なので確認しておきましょう。下の画像は茶色くないのでNGの例ですw
それとMaskメニューのInvertでMaskの反転、Enableで戻す事が出来ますので活用しましょう。
このMaskを使って彩度を上げましょう。皆さんお待ちかねですよね。色を扱うのに真っ赤なままではやりにくいにも程があるので先ほどのShowMaskをオフにします。そしてIntensity TransformaitionからColorSaturationを起動します。当然の様にPreviewをオン。Maskが有効であるのを確認して中央に表示されている黄色い線を持ち上げます。今回は全体を強調してみたいので線の左端を持ち上げます。そうすると線全体が上がるので試してみてください。やりにくいですw 私も何回か失敗してやり直しました……。ホンットにやりにくいです。
逆に特定の色を強調する事もできます。トーンカーブ補正と同じ要領ですね。
今回はこんなところでしょうか。あ、ついでにGraExpertを導入したんですが、私のpixinsightのバージョンでは使えませんでした。なのでタスクバーに置いています。導入自体はググればすぐに分かるんですが、「タスクバーに置く方法が分からん」という方はWindowsの設定→全てのアプリ→GraExpertを選んで右クリックで選択出来ます。
この画像ではすでにタスクバーに入れているので、「スタートに~」しか表示されていませんが。
ちなみに、ここまでの内容でどう変わるかと言いますと、これが
こうなります。
また進歩したらまとめようと思います。
コメント