プラモのお仕事

スポンサーリンク

受注しました

プラモのお仕事を受注しましたので製作しました。と言っても同僚からの依頼ですけどね。記念すべき初の依頼ですのでしっかりと作っていきます。

今回はガンプラではないのですが、これまたBANDAIさんの製品で神龍王丸です。「魔神英雄伝ワタル」の新作での最終主人公機。パッケージイラストもカッコいいですね。パーツ数もそれ程ではないのでサクっといきましょう。
まずは取説を見てざっと組み立てのイメージを作ります。うん、子供でも作りやすいように簡単な構造ですね。更に各パーツに繋がるゲートも細くなっていて、子供が工具を使わず作れるように配慮されています。凄いなぁBANDAI。

それでは製作開始

パーツを色毎に切り取り、サンドペーパーをかけ、部分毎に仮組みして塗装の順番や組み立て手順を考えます。なんで部分毎なのかと言うと、一気に組んでしまうと細かい事を忘れてしまうからですw 年のせいもありますが、製作がスローペースなのも大きいかと。
で、まずは顔の部分。普通に組み立てると頭頂部のつなぎ目が消せなくなってしまいますし、目の塗り分けがえらい事に。なのでここは後ハメ加工をします。目のパーツを嵌め込む箇所の前側をニッパーで切り取って、別々に作って塗装や継ぎ目消しをした後に嵌め込むようにしました。

この技があれば色々とやりやすくなるのでお勧めのテクニックです。最新のキットには使わない事も多くなりましたが、少し前まではよく使われていましたね。

更に

もう一箇所この後ハメ加工の出番がありました。背中の翼パーツです。このクリアパーツと金色の縁取りパーツを組み合わせるんですが、明らかに組んだ後は塗装が出来ません。なので後ハメ加工の出番です。

 が。

仮組みして驚いたのは、だぼピンに嵌め込む部分が翼部分よりも厚みがある事です。これでは後ハメ加工しても嵌め込む事が出来ません。

削って薄くする事も考えましたが、そうするとパーツ接着の保持力が落ちてしまいます。よく見れば翼部分を挟む接続部も幅が狭く、だぼピンに嵌め込む部分が縦横共に狭すぎます。これでは後ハメ加工自体が無駄な努力。恐らくは子供が不完全なはめ込みで作ってもパーツが落ちないようにするための設計なんでしょうけども、塗り分けするにはキツすぎる構造……。これはもう諦めるしかありません。せめてつなぎ目が目立たないように仮組みのままサンドペーパーをかけてから塗装し、接着剤で接着面を溶かしてなんとかしようとしたのですが……接着剤の刷毛がはみ出て塗装が一部溶けてしまうと言うハプニングが発生。これはマズい……。
そこまで深刻では無いにせよ、ここは泥沼化する前に見切りをつけて諦めます。幸いペーパーがけをしていたおかげで少し離れてみれば目立たないレベルのつなぎ目に収まってくれていました。兎に角、溶けた塗装のリカバリーをしなければ。クリアパーツにマスキングをして金色を吹き、光沢クリアーを吹いてなんとかリカバリーに成功。やれやれ。

追い打ち

組み立て中に更なるトラブルが発生。腕を組み立てている時に肘関節のパーツが上腕パーツに通らないという事態が。

この縦長パーツの軸(上側)が

D1の15に通らなくなったワケです。

仕方ないのでD1の15パーツの軸を通す穴に丸棒ヤスリをかけて少しだけ穴を大きくしてクリアしました。最初は軸の方を削ろうかと思いましたが、それでは接続時に腕がポロっと落ちてしまうのは明白。なので穴の方を大きくしようと言うわけです。

残りは

後の部分は問題なくできあがりました。

で、書き忘れていましたが他のカラーはこんな感じです。通常カラーはガイアノーツのEXーBlack、白はMr.カラーのGXクールホワイト。書き忘れていましたが金色はガイアノーツのスターブライトゴールドです。、デュアルアイは蛍光グリーン、赤色はMr.カラーのGXブラッディレッドの上からGXディープクリアレッド。
スミ入れはいつものタミヤ エナメルカラーの黒。筋彫りをしてから入れています。
クリアパーツにはガイアノーツの蛍光クリアを吹いてブラックライトで光るようにしました。クリアパーツが多いと映えますね。青系のクリアパーツは色的にも相性が良い感じです。
依頼ではパッケージイラストのイメージでと言われていましたが、ドラゴンの目っぽい箇所には赤を入れてみてはと提案したところ、好反応でしたのでこんな風にしてみました。蛍光クリアーもその流れでやっています。そして前パーツの仕上げにガイアノーツのEX-クリアーの光沢を吹きかけています。良い艶なんじゃないでしょうか。


全体に派手目ですが、主人公機だしこのくらいでいいんじゃないかなと。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました