ようやく
落ち着いたので、惑星撮影のお話です。
前回はソンブレロ銀河撮影の前に惑星を写したと書きましたが、その時のターゲットが火星と木星です。どうもここ最近は木星が上手く写らず「どうしたものか」と考え込んでいましたが、思い当たりました。たしかに冬はシーイングが悪いのですが、それ以上にどこかで聞いた「木星は自転が早いので、de-rotationをかけるにしてもワンショット当たりの撮影時間は30秒以内がいい」というやつです。結局スタックする枚数が少なすぎてノイジーになっているんじゃないかと。8インチの筒ですから11インチとかに比べればどうしても集光力で劣るので、Gainを上げざるを得ませんし。そうなると尚更ノイジーになりますし。もっと枚数を重ねて滑らかにするべきです。次回はそうしようと思います。
実際の画像
ぼやいていても仕方ないので、取りあえずはアップします。
まずは火星です。
相変わらずな感じですね。もう少しクッキリといきたいものです。
Observer=Unknown
Location=Unknown_City
Scope=Unknown_Scope
Camera=QHY5III290C
Filter=RGB
Profile=Mars
Diameter=10.03″
Magnitude=-0.07
CM=20.5° (during mid of capture)
FocalLength=4900mm (F/20)
Resolution=0.12″
Filename=2025-03-09-1137_7-U-RGB-Mars.ser
Date=250309
Date(UT)=250309
Start=203730.136
Mid=203745.137
End=203800.139
Start(UT)=113730.136
Mid(UT)=113745.137
End(UT)=113800.139
Duration=30.003s
Date_format=yyMMdd
Time_format=HHmmss
LT=UT +9h
Frames captured=1969
FPS (avg.)=65
File type=SER
Binning=1×1
Bit depth=16bit
Data=RAW
Debayer(Preview)=yes
Debayer(Data)=no (RAW)
Debayer(Algorithm)=NearestNeighbor
Debayer(Pattern)=GB
ROI=400×400
ROI(Offset)=760×344
Shutter=0.614ms
Gain=437 (59%)
Offset=0
Brightness=0
Contrast=0
HighSpeed=off
USBTraffic=40
WBlue=64
WGreen=64
WRed=64
Histogramm(min)=1
Histogramm(max)=781
Histogramm=19%
Noise(avg.deviation)=n/a
eADU=n/a
AutoAlign=true
PreFilter=none
Limit=30 Seconds
で、肝心の木星がこちら。
File type=SER
Binning=1×1
Bit depth=16bit
Data=RAW
Debayer(Preview)=yes
Debayer(Data)=no (RAW)
Debayer(Algorithm)=NearestNeighbor
Debayer(Pattern)=GB
ROI=640×480
ROI(Offset)=344×304
Shutter=1.842ms
Gain=386 (52%)
Offset=0
Brightness=0
Contrast=0
HighSpeed=off
USBTraffic=40
WBlue=64
WGreen=64
WRed=64
Histogramm(min)=1
Histogramm(max)=796
Histogramm=19%
Noise(avg.deviation)=n/a
eADU=n/a
AutoAlign=false
PreFilter=none
Limit=30 Seconds
右上に衛星が写ってますね。確かイオだったと記憶しています。で、木星本体にエウロパの影が落ちていたんですが……ボヤけて分かりにくいw
というかノイジーな為か、レジスタックスで処理すると画像が割れてしまうという事になっています。どうしたものか……と調べていたら、もう一つ良さそうなウェーブレットソフトを見つけました。それがこちらのAstroSurfaceというヤツ。
よく分からないながらも調べて使ってみました。
先ほどの木星をこちらで処理したのがこちら。
ちょっとマシですね。取りあえず画像は割れてません。直感ですが、使いこなしたらかなり良さそうな印象です。
また空が良くなったらしっかりと写して使ってみようと思います。
コメント